当院での治療の特徴

骨動脈からの治療や、細い径のシース(治療のために動脈に留置する管)での治療など,低侵襲な治療を心がけております。

治療説明

科では、冠動脈はもちろんのこと、頸動脈、鎖骨下動脈、腎動脈、下肢動脈などの末梢動脈疾患に対しても、カテーテル治療を行っております。
頸動脈狭窄があると、病変部での血流が速くなることにより、動脈硬化の一部や、付着した血栓が末梢に流れてしまうことにより、脳梗塞を引き起こす可能性が高くなります。
鎖骨下動脈に狭窄や閉塞があると、腕に行く血流が不足することにより、腕を動かした時に腕がしびれたり痛くなったりする症状が現れます。
腎動脈狭窄では、腎機能の低下や、高血圧の管理不良などをきたすことがあります。
下肢動脈の狭窄や閉塞では、下肢に行く血流が不足することにより、歩行時に足が張ったり痛くなったりする間欠性跛行と呼ばれる症状を起こします。重症化すると、じっとしていても下肢に痛みを感じたり、足先に潰瘍や壊疽が生じたりすることがあります。
カテーテル治療を行うことにより、これらの症状を改善したり、予防したりすることが可能です。

治療の原理は、動脈の狭窄部や閉塞部にガイドワイヤーと呼ばれる細い針金を通し、それを使って病変部を拡げる器具を持っていき、バルーンで拡張したり、ステントと呼ばれる金属を留置して拡張したりします。局所麻酔で治療は行います。

  • 画像1は、頸動脈狭窄症に対するステント留置術前後の画像です。赤矢印の狭窄部にステント留置を行い、狭窄は解除されました。この治療により、脳梗塞のリスクを減らすことが出来ます。
  • 画像2は、左鎖骨下動脈閉塞に対するステント留置術前後の画像です。赤矢印の閉塞部にステント留置を行い、再開通されました。治療後には、左腕を動かした時の左手のしびれが消失しました。
  • 画像3は、右下肢動脈に対するステント留置術前後の画像です。右腸骨動脈と右浅大腿動脈に存在した、赤矢印の狭窄、閉塞部にステント留置を行い、いずれも血流は良好となりました。その結果、画像4のカテーテル治療前後の足先の画像のように、治療前に下肢血流悪化のために足先に出来ていた潰瘍が、治療後には治癒しました。

このように、カテーテル治療により血流が改善することにより、症状が劇的に改善することが期待できます。当科では、可能な場合には、手首の橈骨動脈からカテーテル治療を行ったり、細い径のカテーテルを使ったりすることにより、出来るだけ患者さんに負担の少ないカテーテル治療を行うことを心がけています。
ただ、一方で、少ないながらも治療に伴うリスクもあることから、無症状の場合には、治療適応を慎重に検討する必要があります。
動脈硬化を悪化させないために、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの動脈硬化の危険因子の管理をしっかりと行う必要がありますし、禁煙を実施することが非常に重要です。

入院日数(入院の流れ)

  • 入院日数:2泊3日

実施医

  • 伊苅 裕二

  • 棗田 誠

  • 鳥居 翔

  • 中村 則人

実績

  • 2018年 118例
  • 2017年 111例
  • 2016年 95例
  • 2015年 117例
  • 2014年 151例